SSブログ
前の10件 | -

0201

ニホンウナギ、絶滅危惧種…環境省レッドリスト

環境省は1日、国内の河川や湖沼に生息する絶滅の恐れのある魚類の「レッドリスト」改訂版をまとめ、記録的な不漁が続くニホンウナギを、アマミノクロウサギやライチョウなどと同じ絶滅危惧1B類(近い将来に絶滅する危険性が高い)に指定した。
 日本の食文化に欠かせないウナギを守るため、より厳しい漁獲管理などの資源保護が急務となる。
 評価対象の約400種のうち絶滅危惧種は167種に上り、汽水・淡水魚の4割が危機に直面していることが明らかになった。
 新たに危惧種となったニホンウナギは、世界で19種知られているウナギ類の1種で、国内では北海道中部以南に分布する。成魚も養殖用の稚魚も、最近の年間漁獲量は1960年代のピーク時の5%程度に激減。乱獲や開発による生息域の減少、海流変化などが原因とされるが、生態に謎が多く、6年前の前回改訂では「情報不足」とされていた。
 近年の生態研究や漁獲量をもとに、改めて生息数を評価した結果、最近3世代の減少率は7〜9割に上ることから、絶滅危惧種の3ランクの中間にあたる「1B類」に分類した。
 日本は、世界で生産されるウナギ類の約7割を消費する。リストには強制力がなく、漁業が直ちに規制されるわけではないが、水産庁は今後、漁獲制限の強化などで資源回復を目指す。中国や台湾からの輸入量が多く、この中にニホンウナギが含まれているため、同庁は、中国や台湾の水産当局との間で、乱獲を防ぐ協議も活発化させる方針だ

2013年 02月01日 14時21分 提供元:読売新聞

タグ:うなぎ

1221

秀吉の聚楽第、本丸の石垣とみられる遺構発見

京都府埋蔵文化財調査研究センターは21日、豊臣秀吉が造った城郭式の公邸・聚楽第(じゅらくだい)跡(京都市上京区)で、本丸の石垣とみられる遺構を長さ32メートルにわたり確認したと発表した
 
秀吉によって跡形なく壊されたと考えられていた大邸宅の存在を示す発見で
同センターは「まだ遺構の多くが残っている可能性がある」としている
 
聚楽第は1587年、秀吉が政務を執るため平安宮・大内裏(だいだいり)跡に造営
広大な敷地の周りに堀が巡らされ、大量の金箔(きんぱく)瓦が用いられたと伝わる
跡継ぎとなった甥(おい)の秀次に譲り渡されたが、秀吉に嫡男・秀頼が誕生すると、秀次は謀反の疑いをかけられ切腹
聚楽第も95年に徹底的に破壊され、遺構は残っていないと考えられていた
 
調査では、自然石を積み上げた東西方向の石垣(最高約2・3メートル)を確認
東に向かうにつれて大きな石を積んでいた
当時、城郭の門に接する石垣には見栄えを意識して巨石を用いる例があり、近くに本丸正面の門があったとみられる

2012年 12月21日 21時36分 提供元:読売新聞

1210

山中教授「素晴らしかった」…歓迎演奏会楽しむ

ノーベル賞の授賞式会場となるストックホルム市のコンサートホールで8日夜(日本時間9日未明)
受賞者を歓迎する恒例の演奏会が開かれた
 
演奏会には、カール16世グスタフ国王の姉、クリスティーナ王女が列席
生理学・医学賞を受賞する山中伸弥京都大学教授(50)は妻の知佳さん(50)とともに
2階席最前列という特等席で、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を鑑賞した
今年は、気鋭の若手バイオリン奏者、レイ・チェンさんがソロ演奏を披露
山中さんは、「素晴らしかった。特にレイ・チェンさんが良かった」とリラックスした表情で会場を後にした
 
ノーベル賞の授賞式は10日夕方(同11日未明)に行われる

2012年 12月10日 10時57分 提供元:読売新聞

1019

年代測定「数百年」正確に…福井・水月湖解析で

福井県の水月湖(すいげつこ)の底に積み重なる堆積物を調べて年代測定法の精度を大幅に改善できることを英ニューカッスル大の中川毅教授らの研究チームが突き止めた
 
従来の年代測定の「目盛り」が補正され、誤差が最大数百年縮小される
考古学や気候変動の研究などに広く役立つもので、19日付の米科学誌サイエンスで発表する
 
チームは、流れ込む川がなく、毎年、堆積物が湖底に地層のように積もる水月湖に注目
湖底から40メートルを掘り、5万年以上前までさかのぼる堆積物の試料を手に入れた
 
堆積物の薄い層が重なるしまを数えれば、木の年輪のように年が特定できる
各層に含まれていた800枚以上の木の葉を調べ、年代ごとに葉が取り込んだ放射性炭素の割合を精密に決めた

2012年 10月19日 13時48分 提供元:読売新聞
タグ:科学 福井

1004

オウムのような顔…新種の「牙」持つ草食恐竜

1960年代に南アフリカの約2億年前の地層で見つかった恐竜の化石が、新種の小型草食恐竜に分類された
 
頭骨をもとに復元した結果、草食恐竜としては極めて珍しい牙のような犬歯を持ち、オウムのような顔をしていたと推定される
米シカゴ大の古生物学者ポール・セレノ教授らが3日、生態系に関する国際専門誌「ズーキーズ」に発表した
 
新種の恐竜は「ペゴマスタックス・アフリカヌス」と名付けられた
セレノ教授らは歯のかみ合わせやエナメル質の分布から、犬歯は肉食のためではなく、敵にかみついて身を守ったり、雌の取り合いで雄同士が争ったりする場合に使われたとしている
体長は約60センチで、首から尾までの体は、ヤマアラシのような剛毛で覆われていたと考えられるという

2012年 10月04日 07時52分 提供元:読売新聞
タグ:恐竜 自然 科学

ポリフェノールに食品アレルギー予防効果

山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究グループは
赤ワインに多く含まれるポリフェノールに、食品アレルギーの予防効果があることをマウスの実験で突き止め
4日付の米オンライン科学誌「プロスワン」に発表した
 
食品アレルギーを防ぐ薬はなく、中尾教授は「予防策や治療薬の開発につながる可能性もある」と話している。
 
予防効果が判明したのはポリフェノールの一種「レスベラトロール」
老化防止効果や抗酸化作用などがあるとされ、サプリメントとして市販されている
 
研究では、卵アレルギーを持つ体質に変化させたマウスに、レスベラトロール入りの餌を1週間食べさせ
その後に卵を与えたところ、通常の餌を与えたマウスに比べてアレルギー反応が10分の1程度だったという
卵以外の食品アレルギーにも効果があるとみられる
 
今回、マウスに投与した量を人間に換算すると1日約1グラムで、サプリメント数粒で摂取できる量だという

2012年 09月07日 07時10分 提供元:読売新聞

1224

日本から「はやぶさ」など2件…科学10大発見

米科学誌サイエンスは23日付の最新号で、2011年の科学研究における10大発見を発表した。
 日本からは、小惑星探査機「はやぶさ」の成果と、光合成の謎に迫った神谷信夫・大阪市立大教授、沈建仁・岡山大教授の研究が選ばれた。
 はやぶさについて、同誌は「驚くべき成功を収めた救出ミッション(作戦)で、運用者は大失敗の瀬戸際から何とか探査機を引き戻した」とし、持ち帰った試料により小惑星や隕石(いんせき)の研究が進んだことを評価した。
 一方、神谷教授らは植物の水分解反応(光合成)で触媒の役割を果たすたんぱく質複合体の構造を解明した。人工光合成の足がかりとなる成果で、同誌は「水を分解して燃料電池で使う水素を作り出すなど、クリーンエネルギー源の開発の鍵を握る」と評価。研究が発展すれば環境問題を解決できると予測する。

2011年 12月24日 01時26分 提供元:読売新聞

0728

さだまさし、「人生は明るく歌は暗く」

心臓外科の世界的権威である南和友氏の著書
「解病(げびょう)~病気から解放される生き方~」の出版記念講演会が28日、都内で行われ
南氏と親交のあるシンガーソングライターのさだまさしが登壇し、歌とメッセージを贈った
さだと南氏は、ある患者の命を救ったことから親交ができ、さだは本書の推薦者にもなっている
まず、「案山子」と「秋桜」を歌ったさだが、「自分の歌は暗い歌が多いので、被災地で歌うと泣かれて困るし、“もっと景気のいい歌を”と言われたりもする
いっそ歌詞のない歌がいい」と言いながらハミングで「北の国から」を歌い出すと、会場は笑いに包まれた
「人生は明るく歌は暗く」がモットーというさだは
その後も軽妙なトークで笑いを誘いながら、知り合いの医師を題材にした「風に立つライオン」
アンコールでは「いのちの理由」を披露し、南氏の出版を祝福した

2011年 07月28日 22時51分 提供元:共同通信

405

松田聖子、CM撮影でもプロ根性!

シュワルツコフヘンケルのヘアカラーブランド「Diosa(ディオーサ)」の新テレビCM「進化した泡」編に
歌手の松田聖子が出演する オンエアは6日から
「ディオーサ」はアラフォー世代をターゲットとしたブランドで
2008年の誕生時からアラフォー世代に人気の高い松田をイメージキャラクターに起用している
3月3日に「ワンプッシュ 泡タイプ ヘアカラー」を新発売した
撮影は2月、都内のスタジオに行われた
近未来的なセットの中、松田は常に正面から風を受ける撮影となったが
監督からの「大丈夫?」という問いかけにも、「大丈夫です」と即答
まばたきを我慢してほしいという難しい要求にも快く応じ、何度も撮り直しを行うなど
現場のスタッフはそのプロ根性に感心しきりだったという

2011年04月05日 11時32分 提供元:共同通信

105

光と熱、どちらからでも発電…新素子を初開発

光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した
1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という
 
体の状態をチェックする健康モニターなど
24時間動く必要のある小型機器の電源として、数年後の実用を目指す
 
素子の材料は、ポリ3ヘキシルチオフェンという有機化合物
光を受けたり、温度差が生じたりすると、電気を出す性質がある
プラスチックフィルム(縦4センチ、横5センチ)の上にこの化合物の膜を作り
フィルムを4枚つなげたところ
室内の光で1000分の1ワット
20〜50度の温度差で1億分の1ワット程度の電力が発生した

2011年01月05日 03時03分提供元:読売新聞
タグ:科学 発電
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。